膵臓疾患に特化した「膵胆肝外来」のご案内
AIC画像検査センター(東京都中央区・茨城県つくば市)では、膵臓がんをMRI/CTで早期診断する為の基準を整備し、膵臓疾患の方が通院する病院へ、当院の体制についてご紹介を行うと共に、当院での検査実施をお願いしています。
以下の病院を始めとした多くの病院の先生方との連携がスタートし、以下の病院の膵臓専門医の先生方が当院「膵胆肝外来」を担当します。
膵臓外来を保険診療で受診出来る方は、以下の方です。
1.他の医療機関の医師からの紹介で当院を受診される方
2.前に当院の画像検査を受診し、経過観察が必要とされた方
連携医療機関-以下の8病院(7大学病院+1総合病院)
月曜日担当: 東京女子医科大学病院 火曜日担当: 東京大学医学部附属病院 水曜日担当: 聖路加国際病院 木曜日担当: 筑波大学附属病院、慶應義塾大学病院、東京医科大学病院 金曜日担当: 帝京大学医学部附属病院 土曜日担当: 東京慈恵会医科大学附属病院 |
このページの目次
1. 診療担当表
各病院から膵臓専門医が診療を担当します。
医師名を選択すると、プロフィールが表示されます。
膵胆肝外来(東京都中央区)
午前 9:00-13:00 | 午後 13:00-18:00 | 夜間 18:00-21:00 | |
---|---|---|---|
月 | 毎週東京女子医科大学病院
|
||
火 | 毎週
東京大学医学部附属病院
|
||
水 | 隔週聖路加国際病院
|
||
木 | 毎週(10:00-13:00)
|
毎週慶應義塾大学病院
|
|
毎週東京医科大学病院
|
|||
金 |
毎週 |
毎週帝京大学医学部附属病院
|
|
土 | 毎週東京慈恵会医科大学附属病院 |
膵臓外来(茨城県つくば市)
午前 9:00-13:00 | 午後 13:00-18:00 | 夜間 18:00-21:00 | |
---|---|---|---|
木 | 毎週筑波大学附属病院 |
赤尾 潤一 消化器内科
学歴・学位
2009年3月 日本医科大学を卒業略歴
2009年4月 東京女子医科大学病院にて初期研修2011年4月〜 東京女子医科大学病院消化器内科で勤務
主な所属学会と資格
- 日本内科学会(認定内科医)
- 日本消化器内視鏡学会(専門医)
- 日本消化器病学会(専門医)
- 日本膵臓学会(認定指導医)
医師より
常勤の東京女子医科大学病院消化器内科では胆膵領域の画像診断、内視鏡診断・治療、化学療法に従事しております。患者に寄り添いわかりやすい説明を心がけております。
大目 祐介 消化器・一般外科
学歴・学位
2005年3月 都大学医学部医学科を卒業2020年10月 東京女子医科大学 消化器・一般外科 助教
略歴
2005年4月-2007年3月 倉敷中央病院 初期研修医2007年4月-2010年3月 倉敷中央病院 外科 後期研修医
2010年4月-2013年3月 静岡市立静岡病院 外科・消化器外科 医員
2013年4月-2014年3月 国立がん研究センター東病院 肝胆膵外科 がん専門修練医
2014年4月-2017年6月 倉敷中央病院 外科 医長
2017年7月-2019年4月 がん・感染症センター 都立駒込病院 肝胆膵外科 医員
2019年5月-2018年9月 新東京病院 消化器外科 医員
2019年10月-2020年9月 新東京病院 消化器外科 医長
2020年10月-現在 東京女子医科大学 消化器・一般外科 助教
主な所属学会と資格
- 日本外科学会(専門医・指導医)
- 日本消化器外科学会(専門医・消化器がん外科治療認定医・指導医)
- 日本内視鏡外科学会(技術認定医、肝臓領域)
- 日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)
- 日本肝胆膵外科学会(高度技能専門医・評議員)
- FACS(Fellow of American College of Surgeons)
- 日本胆道学会(指導医、胆石・良性疾患外科治療、癌外科治療)
- Da Vinci surgical system 術者認定
医師より
肝胆膵領域の悪性・良性疾患に対する治療を専門としています。低侵襲手術(腹腔鏡手術)を含めた外科治療、化学療法を組み合わせた治療を積極的に行っております。最近では、早期膵癌の診断・治療に力を入れており、豊富な経験があります。何でもご相談ください。
大山 博生 消化器内科
学歴・学位
平成24年3月 東京大学医学部医学科卒業略歴
平成24年4月~平成26年3月 茨城県立中央病院、東大病院にて初期研修平成26年4月 東京大学消化器内科入局
平成26年4月~平成29年3月 関東中央病院消化器内科にて後期研修
平成29年4月~ 東大病院消化器内科勤務
(令和元年10月~令和3年3月 日本赤十字社医療センターに出向)
主な所属学会と資格
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本膵臓学会
- 認定内科医
- 緩和ケア講習会受講者
医師より
東京大学にて膵嚢胞の研究を行っているほか、膵・胆道疾患の幅広い診療に携わっております。皆様に安心いただけるような診療に努めていきます。池谷 敬 消化器内科

主な経歴
東京都保健医療公社大久保病院 初期研修自治医科大学附属病院さいたま医療センター 消化器科 後期研修
認定資格
- 日本内科学会 認定医
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本消化器内視鏡学会 専門医
- 日本消化器病学会 専門医
医師より
聖路加国際病院の外来では多くの膵嚢胞患者さんを担当させて頂いてきました。膵臓の疾患は定期検査と同時に皆様のご不安を少しでも解消する説明も重要と考えています。
短い時間の外来ですが、安心して頂けるよう尽力します。
鈴木 雄一朗 消化器内科

主な経歴
東京医科歯科大学医学部附属病院横浜市立みなと赤十字病院
東京共済病院
土浦協同病院
認定資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本消化器病学会 専門医
- 日本消化器内視鏡学会 専門医
- 日本肝臓学会 専門医
- 厚生労働省健康局長 医師緩和ケア研修会修了
医師より
膵臓、胆道、肝臓疾患を早期発見し、適切な治療を受けられるよう尽力致します。わかりやすい説明を心がけますので、遠慮なくご相談ください
山本 和輝 消化器内科

主な経歴
聖路加国際病院 内科初期研修医聖路加国際病院 内科専門研修医
聖路加国際病院 2018年度内科チーフレジデント
聖路加国際病院 消化器内科 専攻医
認定資格
- 日本内科学会 認定医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本肝臓学会
医師より
日頃より消化器内科に従事しております。定期検査をおこなって頂くことが、早期発見につながり重要となります。
患者様の不安を取り除けるよう尽力致します。
患者様に安心頂けるような診療を務めていきます。
大和 洸 消化器内科

主な経歴
上尾中央総合病院帝京大学大学院医学研究科博士課程修了
帝京大学医学部附属病院 助手
認定資格
- 日本内科学会 認定医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本肝臓学会
- 日本消化管学会
- 日本ヘリコバクター学会
医師より
消化器全般幅広く診療しております。病院では画像検査にお待ちいただく期間が長くなってしまうことが多く、当院でのスムーズな画像検査、診断により疾患の早期発見の助けになれば幸いです。
菊山 正隆 消化器内科
略歴(2021年2月1日現在)
1985年4月 浜松医科大学内科 研修1986年6月 浜松医療センター消化器科内科 研修
1989年6月 富士宮市立病院 勤務
1996年10月 独立行政法人労働者健康安全機構浜松ろうさい病院消化器内科 勤務
2008年10月 地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院消化器内科 勤務
2016年10月 がん・感染症センター都立駒込病院消化器内科 勤務
主な所属学会と資格
- 日本内科学会認定医・指導医
- 日本消化器病学会専門医・指導医・支部評議員
- 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・支部評議員
- 日本胆道学会指導医・評議員
- 日本膵臓学会指導医・評議員
医師より
膵癌は生命予後が極めて不良な疾患です。その不良な予後を改善するために早期発見(早期診断)が欠かせません。そのためにMRIに加えて超音波内視鏡は必須の検査です。この検査を受ける機会を提供したいと考えております。岩崎 栄典 消化器内科
略歴
2001年5月 慶應義塾大学医学部 研修医(内科学)2003年5月-2005年5月 東京歯科大学市川総合病院、日本鋼管病院出向
2005年6月 慶應義塾大学医学部 助手(専修医)(内科学・消化器)
2008年5月 慶應義塾大学医学部 助教
2009年4月 東京都済生会中央病院内科 医員
2014年4月 慶應義塾大学医学部 助教(内視鏡センター)
2015年4月 慶應義塾大学医学部 助教(内科学・消化器)
2015年5月 慶應義塾大学医学部 学部内講師(内科学・消化器)
2017年3月 慶應義塾大学医学部 専任講師(内科学・消化器)
主な所属学会と資格
- 日本内科学会 総合内科専門医・指導医
- 日本消化器病学会 専門医・指導医・学術評議員
- 日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医・学術評議員
- 日本肝臓学会 専門医
- 日本胆道学会 指導医
- 日本膵臓学会 指導医
医師より
慶應義塾大学病院の消化器内科胆膵班の責任者をしております岩崎です。膵臓、胆道、肝臓疾患の悪性腫瘍の早期発見を推し進めるクリニックの方針に共感し、2022年4月より専門外来をさせていただくこととなりました。専門施設と密接に連携しながら患者さんの心配を解消し、難治性の胆膵悪性腫瘍を早期発見できるよう努力いたします。祖父尼 淳 消化器内科

略歴
1998年 東京医科大学卒1998年 東京医科大学大学院
2002年 東京医科大学病院 消化器内科 臨床研究医
2004年 東京医科大学病院 消化器内科 助手
東京医科大学八王子医療センター 消化器内科 助手
2007年 東京医科大学病院 消化器内科 助教
2009年 昭和大学横浜市北部病院消化器センター消化器科 兼任講師
2010年 東京医科大学病院 消化器内科 講師
2015年1月 東京医科歯科大学 消化器内科 非常勤講師
2015年 膵臓学会評議員
2015年4月 東京医科歯科大学 消化器内科 臨床准教授
2017年5月 東京医科大学 臨床医学系消化器内科学分野 准教授
専門領域
胆膵疾患膵臓癌に対する強力集束超音波(HIFU)療法の研究と治療
認定資格
- 日本内科学会 認定医・指導医
- 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
- 日本胆道学会 指導医
- 日本膵臓学会 指導医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 厚生労働省認定臨床研修指導医
- 厚生労働省緩和ケア研修会修了
学会役職等
- 日本膵臓学会評議員
- 日本膵臓学会社会保険審議委員
- 日本膵臓学会社会保険審議委員
- 日本膵臓学会社会保険審議委員/一般社団法人内科系学会社会保険委員会連合内視鏡担当委員
- 日本膵臓学会広報担当委員会委員
- 日本消化器病学会社会保険審議委員
- 一般社団法人外科系学会社会保険委員会連合 実務委員
- 一般社団法人外科系学会社会保険委員会連合 手術委員
- 日本超音波医学会用語・診断基準委員会委員
- 特定非営利活動法人日本がん臨床試験推進機構 学術委員会委員(膵臓グループ)
土屋 貴愛 消化器内科

学歴
平成7年3月 東邦大学付属東邦高等学校卒業平成8年4月 東京医科大学医学部入学
平成14年3月 東京医科大学医学部卒業
平成14年4月 東京医科大学大学院内科学第四講座入学
略歴
平成14年5月 東京医科大学 第四内科(現 消化器内科学分野)入局,東京医科大学病院にて2年間研修平成16年4月 東京医科大学病院 第四内科 勤務
平成19年2月 手稲渓仁会病院 消化器病センター 勤務
平成20年8月 東京医科大学 第四内科 助教
平成21年4月 立正佼成会附属佼成病院 消化器内科 勤務
平成22年4月 東京医科大学 第四内科 助教
平成22年9月 東京女子医科大学 消化器内科 非常勤講師
平成28年11月 東京医科大学 臨床医学系消化器内科学分野 講師
平成29年4月 同大学病院 卒後臨床研修センター 副センター長
令和2年7月 同大学 臨床医学系消化器内科学分野 准教授
主な所属学会と資格
- 日本内科学会(認定医)
- 日本消化器内視鏡学会(専門医,学術評議員)
- 日本消化器病学会(専門医)
- 日本胆道学会(指導医,評議員)
- 日本膵臓学会(指導医)
- 日本超音波医学会
- 日本消化器画像診断研究会(世話人)
渋谷 誠 消化器内科
略歴
帝京大学医学部卒 帝京大学医学部外科学講座肝胆膵外科 助教主な所属学会と資格
- 日本外科学会:専門医
- 日本消化器外科学会:消化器外科専門医 消化器がん外科治療認定医
- 日本外科学会
- 日本消化器外科学会
- 日本肝胆膵外科学会
- 日本膵臓学会
- 日本胆道学会
- 日本内視鏡外科学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本消化器病学会
医師より
肝胆膵疾患を専門としておりますが、消化器一般にも広く対応させていただきます。膵疾患などは、症状が出にくい場合があり、定期的な画像診断などによる早期発見が重要となります。
なんでもお気軽にご相談ください。
渋谷 誠 消化器内科
略歴
帝京大学医学部卒 帝京大学医学部外科学講座肝胆膵外科 助教主な所属学会と資格
- 日本外科学会:専門医
- 日本消化器外科学会:消化器外科専門医 消化器がん外科治療認定医
- 日本外科学会
- 日本消化器外科学会
- 日本肝胆膵外科学会
- 日本膵臓学会
- 日本胆道学会
- 日本内視鏡外科学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本消化器病学会
医師より
肝胆膵疾患を専門としておりますが、消化器一般にも広く対応させていただきます。膵疾患などは、症状が出にくい場合があり、定期的な画像診断などによる早期発見が重要となります。
なんでもお気軽にご相談ください。
鳥巣 勇一 消化器・肝臓内科
略歴
1998年3月 東京慈恵会医科大学卒業1998年4月 東京慈恵会医科大学附属病院 内科初期研修医
2000年4月 東京慈恵会医科大学附属病院長 内科後期研修医
2003年4月 東京慈恵会医科大学内科学講座(消化器・肝臓内科)助手
2003年7月 東京大学先端科学技術研究センター国内留学 研究員
2006年1月 東京慈恵会医科大学内科学講座(消化器・肝臓内科)助手
2007年4月 厚木市立病院派遣 内科医長
2009年4月 東京慈恵会医科大学内科学講座(消化器・肝臓内科)助教
2011年1月 学位(医学博士)受領
2013年4月 富士市立中央病院派遣 消化器内科部長
2017年4月 東京慈恵会医科大学内科学講座(消化器・肝臓内科)助教
2017年4月 同上附属病院消化器・肝臓内科診療医長
2017年8月 東京慈恵会医科大学内科学講座(消化器・肝臓内科)講師
2021年6月 同上附属病院消化器・肝臓内科診療副部長
主な所属学会と資格
- 医学博士
- 日本内科学会認定 内科医・総合内科専門医・内科指導医・指導医
- 日本消化器病学会認定 消化器病専門医・指導医
- 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医・指導医
- 日本肝臓学会認定 肝臓専門医・指導医
- 日本膵臓学会認定 指導医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
中野 真範 消化器・肝臓内科
略歴
平成13年 東京慈恵会医科大学 医学部医学科 卒業平成18年 東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科 入局
平成23年 東京慈恵会医科大学 大学院 卒業
平成25年 富士市立中央病院 消化器内科 医長→副部長
平成29年 東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科 助教
平成30年 東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科 病棟長
平成31年 東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科 副医局長・診療医長
現在に至る
主な所属学会と資格
- 医学博士
- 日本内科学会認定 内科医・総合内科専門医
- 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
- 日本肝臓学会認定 肝臓専門医・指導医
- 日本膵臓学会認定 指導医
医師より
肝胆膵領域疾患に対しまして、分かりやすく検査結果をお伝えしてまいります。赤須 貴文 消化器・肝臓内科
略歴
2010年3月 聖マリアンナ医科大学 医学部医学科 卒業2010年4月 東京慈恵会医科大学附属第三病院 初期臨床研修医
2012年3月 同 修了
2012年4月 東京慈恵会医科大学附属病院 消化器・肝臓内科 入局
主な所属学会と資格
- 日本内科学会認定 内科医・内科指導医
- 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
- 日本肝臓学会認定 肝臓専門医
医師より
膵疾患を担当致します。わかりやすく説明するように勤めています。
木下 勇次 消化器・肝臓内科
略歴
2012年3月山梨大学医学部卒2012年4月東京慈恵医科大学附属第三病院研修
2014年4月東京慈恵医科大学消化器肝臓内科レジデント
2016年4月富士市立中央病院消化器肝臓内科勤務
2017年4月東京慈恵医科大学消化器肝臓内科スタッフ
主な所属学会と資格
- 日本内科学会認定 内科医
- 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
- 肝臓専門医
福田 智史 消化器内科

略歴
国立筑波大学医学群医学類卒茨城県立中央病院
公益財団法人筑波メディカルセンター病院
国立筑波大学附属病院
医師より
膵臓がんは初期では自覚症状がほとんど出ず、進行した状態で診断されることが多い病気です。早期発見を目指すためには膵癌のリスクが高い方に対し、適切なフォローアップを行うことが重要と考えています。『自分の膵臓がどのような状態なのか』『なぜ検査が必要なのか』『もし膵臓がんになったらどのような治療が必要なのか』一つひとつの疑問にお答えし、納得して検査を受けて頂けるよう丁寧な診療を心がけております。膵癌の早期発見は未だ不完全な領域ではありますが、私たちの出来る最良の対応を行います。経過観察中に膵臓がんが疑われる場合は筑波大学附属病院で適切で速やかな対応を行います。金 允泰(きむ ゆんて)消化器内科
略歴
山梨大学医学部卒聖路加国際病院ジュニアレジデンシー内科系プログラム
聖路加国際病院内科専門研修プログラム 内科チーフレジデント
聖路加国際病院消化器内科
医師より
患者様に寄り添い、わかりやすい説明と丁寧な診療を心がけています。1)予約制で診療・検査を行いますので短時間で診療が終わります。
検査時の滞在時間目安:90分
診察時の滞在時間目安:30分
2)膵臓がんの疑いがある場合には、各大学へ紹介が可能です。
3)膵臓がんの危険がある場合には、経過観察期間を短縮して対応します。
2. 主な診療範囲
膵臓疾患を中心に胆嚢・胆管、肝臓の初期治療までを対応します。
(1)膵臓疾患
慢性膵炎、IPMN、膵石その他経過観察
(2)糖尿病を含む生活習慣病
(3)軽中等度の胆のう・胆管疾患
(4)軽中等度の肝臓疾患
3. 外来のご予約フォーム
AIC八重洲クリニック(東京)、AIC画像検査センター(茨城)いずれかをお選びください。
担当の大学病院によって受診日、外来の時間帯は異なります。
詳しくは「1.診療担当表」をご確認ください。
担当の大学病院によって受診日、外来の時間帯は異なります。
詳しくは「1.診療担当表」をご確認ください。